相続/贈与
相続/贈与

相続にも色々なパターンがある

相続人間は仲がいいのか。
相続人に行方不明者はいないか。
相続人に初めて聞く知らない人がいないか。
そもそも相続税は出るのか。
特別受益はないか、寄与分はないか、それらは時効にかかってないか。
使途不明金はないか。
相続人に認知症の人はいないか、
障害者はいないか、その子の行く末が心配か。
相続人にお一人様はいないか。
ご老人ばかりが相続人で身動きがとれないか、等々。

司法書士法人オフィス・スカイは、明日を見据えてご提案いたします。

1. 相続は事前の準備が必要です

親が年を取ってきてからは、親に健康に暮らしてもらうことが一番大事ですが、死後にやってくる相続トラブル、相続税の支払いも念頭に入れておく必要があります。それを検討したか否かで結果に雲泥の差が付くことがあります。
当事務所は、相続一般に基づく所有権移転登記から、派生するトラブルの回避策まで一緒になって考えます。

01相続登記は3年以内にしなければなりません。

相続/贈与
相続/贈与

しない場合は10万円以下の過料に処せられます。

一番の問題は、遺産分割協議が整わなくてずるずると3年が経過することです。

その場合には、相続登記とは少し違うのですが、相続人申告登記をすれば過料を回避することができます。

2. 生前にできること
/亡くなってからすべきこと

「備えが安心を生む。
相続手続きはタイミングが重要です。」

01生前贈与を二つの場面で活用いたします

相続/贈与
  1. 遺産分割協議の成立が難しいとき

    この場合は相続時精算課税制度を利用して生前贈与をし、紛争を回避いたします。

  2. 相続税対策

    相続税の最高税率は55%。この税率と贈与税率とを比較し、贈与税を支払っても相続財産を減少させた方が得になる場合があります。

02生前にできること

相続/贈与
相続/贈与

相続対策は「早めの準備」が鍵です。財産や相続人の状況を把握し、生前にできる対策を講じておくことで、後々のトラブルを回避できます。

生前におすすめの対策

  • 遺言書の作成
    • 公正証書遺言

       公証人の面前で口述します。当事務所が、文案、公証人との交渉、証人を務めます。

       相続開始後は他の相続人の関与無く、スムーズに移行します。

    • 法務局保管自筆証書遺言

       令和2年7月から始まった制度で、通常の自筆証書遺言と違う点は、相続開始後、家庭裁判所での検認がないことと、死後に連絡して欲しい人を指名できること、紛失を防止できることです。公正証書遺言に較べると安価にできます。

  • 贈与の手続きを活用した節税対策・争続回避
  • 生命保険を利用した相続税対策
  • 家族信託を活用した資産の管理と承継

03亡くなってからすべきこと

相続/贈与

相続発生後は、期限が決められた手続きが多く、迅速な対応が求められます。特に不動産の名義変更や相続税申告などは早期の対応が重要です。

亡くなった後の主な手続き

  • 相続財産の調査と評価
  • 遺産分割協議書の作成を通じた相続人間の合意形成
  • 相続登記や税務申告の実施
  • 必要に応じた相続放棄や限定承認の選択

3. 相続/贈与の相談は司法書士へ

「相続・贈与の専門家として
的確なサポートをお約束します。」

01なぜ司法書士に相談するべきなのか?

相続/贈与
相続/贈与

相続や贈与における法律や手続きは複雑で、誤りや見落としが大きなトラブルを引き起こすこともあります。司法書士は不動産登記のプロフェッショナルであり、相続や贈与に関する幅広い知識を活かしてスムーズな手続きをサポートします。

司法書士が得意とする分野

  • 相続登記:不動産の名義変更を迅速かつ正確に対応。
  • 遺産分割協議書の作成:相続人間の合意内容を法的に有効な形で書類化。
  • 生前贈与のアドバイス:節税効果のある贈与計画を提案。

02税理士や弁護士との違い

相続/贈与

相続では税理士や弁護士も関与しますがそれぞれ役割が異なります。

税理士:相続税申告が主な業務。

弁護士:相続争いなどの紛争解決が得意分野。

司法書士:相続登記や不動産手続き、遺産分割協議書作成の専門家。

特に不動産や会社株式が絡む相続では、司法書士が窓口になることでトラブルを未然に防ぐことができます。

03こんな方に司法書士は心強い味方です

相続/贈与
  • 不動産や株式など多様な財産をお持ちの方
  • 相続人間でのトラブルを避けたい方
  • スムーズな名義変更を希望する方